どうも柴犬です。
わたしは来月で投資を始めて2年になります。まだまだ全然知識はありませんし10年経っても今とそんなに変わらないんじゃないかな?って思うくらいゆっくり色々覚えています(ゆっくり過ぎて自分でも驚いているw)
投資に限らず何事も日々勉強し精進していく事が重要なんじゃないかと私は思います。
今の世の中は凄い便利になったので何かを調べようと思ったらネットで検索すれば色々な情報が出てきます。ですが、全ての情報が正しいとは限らないのがまたやっかいな話しです(笑)
とくに初心者にとって1番はじめにふれたものの影響は非常に大きく、投資に正解や不正解がある訳ではありませんが、初心者には向かないものも多々あると思います。
私が1番最初に読んだ本は水瀬ケンイチさんの『お金は寝かせて増やしなさい』でした。誰もが知っている超絶良書です。本当にこの本に1番最初に出会えた事に感謝しています。
さて、みなさんのおすすめの書籍はありますか?
ニコラス・タレブの「まぐれ」と言いたいところですが、投資歴が浅いのであればハワード・マークスの「投資で一番大切な20の教え」は激推しです。
— ローンウルフ (@LONE_WOLF_R) November 5, 2020
個別株の観点なら『千年投資の公理』、マインド的なとこだと『投資で一番大切な20の教え』と『マネーの公理』ですかね〜🧐
— きしやん@コツコツ熊本の幹事やってます (@oyagakoniosieyo) November 5, 2020
同じく投資初心者なので恐縮ですが、
「マネーの公理」
が自分の思ってる常識と真逆のこと言ってて面白かったです。✅分散投資なんかしてたら金持ちにはなれない
って書いてあって、
「‼️」
と思い一気に読んじゃいました☺️— さすらいインコ@FIRE達成率5% (@sasuraiinko) November 5, 2020
たくさんの回答を頂きました。
今回はその中でも数名の方があげていた2冊を購入する事にしました。
こちらです☟
昨日届いたばかりの出来たてホヤホヤです。
これでわたしはまた1つ賢くなるでしょうwww
ぶちこ様からも良いアドバイスを頂きましたよ🐶🐶🐶
自分とは違う考え方の本を読めば良いと思うよ。
結論が予想できる本を読んでも実りは少ないと思う。人によって読むべき本は違うと思います😉
— 退職金ぶちこみ太郎 (@jvVVYz2lTNRsP96) November 7, 2020
まさにおっしゃる通りでございます。
自分の常識を覆すような事実を書いてある本を読んだほうが学びはたくさんあるかも知れません!それを自分の頭の中で精査して生かしていく事が重要なんですね!
さすが米国株ナンバー1ブロガーです!
まっとれ~ぶちこさん!w

ブログ村ランキングに参加中!!
米国株バナーをポチっとお願いしますね!!
コメント