2日間の他センターの応援業務が終了した柴犬です。
ブログを書くために通いで行くのを選択した柴犬でしたが、往復の移動時間はなんと・・・
4時間半ですw
それもこれも本社が手配してくれたホテルにWi-Fiがついてないのがいけないんだよ!?と思っていましたが、他にもっと良い解決方法があった事に気付いてしまいました。
Twitterやブログでお世話になっている、『Yukiさん』からある指摘が入りました。
そうです!柴犬は『テザリング』があるのを見落としていたのですw
もう少し早くテザリングと出会えていれば、少しは違っていたのかも知れませんね…😌
次の応援の際にはぜひご活用ください!w
— Yuki@Snowball (@Yuki50479766) February 8, 2020
現代は常に進化しているのに、柴犬はテザリングごとき使いこなせないとは・・・いや、テザリング自体は知っていましたよ!?
ですが、ほとんど使った事がない機能なので頭の片隅にも残っていませんでしたw現代のテクノロジーを使えない奴は、こうなります・・・
車で往復4時間半w
しかもブログを書く為に通いを選んだのに、昨日家に帰ってきて疲れ果てて結局ブログを書けないという何の意味もない行動をとってしまいましたw
皆さん、もう1度言いますね!
時代は『テザリング』ですw
そんなどうでもいい柴犬の失態は置いといて、本題に入ります。
さすがほったらかし投資の王道
2018年12月からつみたてNISAを開始しました。
積立て金額 → 466,662円
時価評価額合計 → 533,386円
評価損益合計 → 66,695円
つみたてNISAをはじめて1年と2カ月が経過しました。つみたてNISAでやる事と言ったら・・・
「ただ見守るだけですw」
毎日の株価の上げ下げを見る必要もなく、株価の上下に一喜一憂する事もなく毎月決まった金額を淡々とつみあげていく事が何よりも大事です。
実際柴犬もつみたてNISAの状況を見るのは月2回だけです。つみたてNISA買付け記録を記事にする時と、月ごとの投資成績記録の記事を書く時以外は見る事もありません。
そんな、ほったらかしで出来るつみたてNISAはとっても初心者に向いていると思います。
これからつみたてNISAを始めるかたへ
柴犬がメインで積立てしているのは『大和証券のiFree S&P500インデックス』ですが、正直おすすめしていません。
あまり知識がない段階でつみたてNISAをはじめたという事もありますが、他にもっといい投資信託がいっぱいあります。もちろんi Free S&P500が悪いわけではありませんが、どうしても信託報酬の高さが気になってしまいます。
当ブログでは以下3つの投資信託でつみたてNISAをはじめてみる事をおすすめします。
① eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズです。
なんと言っても業界最低水準の信託報酬です。(0.0968%)
eMAXIS Slimシリーズは業界最低水準の運用コストを将来にわたって
目指すファンドです。
アメリカの代表的な500銘柄に連動する(S&P500)インデックスファンドです。
S&P500の指数は、長期にわってみたら右肩上がりに成長しています。
設立して1年ちょっとしか立っていませんが、純資産額も571億円と安定して
増えているので安心できます。
② 楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天投信投資顧問が運営するファンドです。
信託報酬はもちろん業界最低水準です。(0.162%)
米国株式市場の約4000銘柄に投資するインデックスファンドです。
小型株から大型株までほぼ全てと言っていいでしょう。
純資産額も854億円と安定して増えています。
楽天証券での投資信託つみたてランキングで毎回上位に食い込むファンドです。
③ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズです。
こちらの信託報酬も、もちろん業界最低水準です。(0.1144%)
全世界の株式市場に投資するインデックスファンドです。
全世界といっても均等に投資されてるわけではなく、おおよそ構成比率は
日本株 : 7.1%
新興国株 : 11.9%
先進国株 : 80.9%
になります。
全世界の経済が成長すればおのずと結果がでる事になるファンドです。
純資産額は165億円と少し少ないですが、右肩上がりで上がっています。
おわりに・・・
14回目の買付けが終わったという事は、残り18年10ヶ月残っています。まだまだ先が長いですが、やることは何もかわりません。むしろやる事がなさすぎて米国個別株に手を出してしまったんですけどね(笑)
あと18年もあるということは、つみたてNISAの制度自体が変わる可能性もあります。実際にNISAの制度が変わったり、ジュニアNISAの廃止が決まったりと気にするのはここら辺だけだと思います。
凍死家になって20年後に会いましょうw
せっかく通いで行ったのに、いつもの時間にブログを更新出来なかったのは
ブロガーとして失格だな!?って思った方は、米国株バナーをポチっとお願いします(笑)
コメント
セブンイレブンのWi-Fi使うと良いですよ。
65536 様
コメントありがとうございます。
セブンイレブンのWi-Fi良く使いますよ!
その手もありますね。よく駐車場にとめて使ってます(笑)
自分で考えずにまわりに聞いた方が効率良く動けることがわかりましたw
これからも柴犬の米国株をよろしくお願いします。